寒暖差アレルギーとは

ちょこっと豆知識

季節の変わり目で寒暖差が大きくなってくると、温度差によって咳や鼻水が出る、体がだるくなるといった経験はありませんか?

その症状は寒暖差アレルギーによるものかもしれません。1日の温度差が7℃以上になると起こりやすく、大きな気温変化による自律神経の乱れが原因だといわれています。

寒暖差アレルギーの症状とは?

主な症状は鼻水・鼻づまり くしゃみ 咳 頭痛 じんましん 食欲減少 など

症状だけみると風邪や花粉症によく似ていますが、風邪との違いは、「発熱がない」「透明な鼻水が出る」ことです。花粉症との違いは、「目のかゆみや充血がない」ことです。また自律神経の乱れによる症状として、イライラしやすい・食欲減少・胃腸の乱れ・不眠・倦怠感などがあります。

寒暖差アレルギーの治療法は?

花粉症などの一般的なアレルギーはアレルゲンに反応して起こりますが、寒暖差アレルギーはアレルゲンやウイルスによる発症ではないので、これといった治療法がなく、症状を和らげる対処療法が中心となります。症状が長引くようなら、まずは耳鼻咽喉科を受診しましょう。

効果的な予防法

1. 体を温めてリラックス

  • マスク・カーディガン・膝かけなどで冷気から体を守る。とくに手首・足首・首を温めて血流をよくする。
  • 40℃程度のお風呂でリラックスし、十分な睡眠をとる。

2. 適度な運動

  • 基礎代謝を上げる=筋肉量を増やして抵抗力をつける。
  • ストレッチなどで体の緊張感をほぐして自律神経を整える。

3. バランスのよい食事

  • しょうが・にんにくなど、体を温める食材や発酵食品を取り入れる。
  • タンパク質・ミネラル・ビタミンなどの栄養分をバランスよく摂る。

自律神経と寒暖差アレルギーの関係

自律神経は、体の活動時や昼間に活発になる交感神経と、安静時や夜に活発になる副交感神経があり、この2つの神経が内臓や血管の働きをコントロールすることで体の状態を整えています。
血管は寒いと縮み、暑いと広がりますが、寒暖差が大きいと血管の収縮が環境に対応できなくなり、自律神経の誤作動を起こして寒暖差アレルギーが生じてしまうのです。

まとめ

  • 1日7°C以上で寒暖差アレルギーが起こりやすい。
  • 症状は主に鼻水、鼻づまり、くしゃみ、だるさ、じんましん
  • 風邪や花粉症と違い発熱、目のかゆみ等はない。
  • 治療法は対処療法が中心
  • 体の血行を良くしてリラックスする。
  • バランスの良い食事や体を温めるような食事を心がける。
  • 自律神経を整える。

当院では

当院では、自律神経を整えたり、体を温める電気を採用していますので気になる方はご相談ください。

またマッサージやストレッチで体を整え、日常的に強い体を作っていきましょう!

コメント